【2024-2025年最新】AR(拡張現実)の国内活用事例をまとめて紹介

ITの進化により、AR(拡張現実)を活用した新しい体験の提供や価値の創造に取り組む事例が増えています。

今回は、ARの国内活用事例をまとめて紹介していきます。

ARとは?
ARとは、「Augmented Reality」の略で、日本語では「拡張現実」といいます。現実世界の空間や物体、映像などにデジタル情報を重ね合わせ、新しい体験や価値を生み出すXR(Extended Reality・クロスリアリティ)技術の一種です。

ブロックチェーン開発のおすすめパートナー

株式会社リッカ

目次

愛知県名古屋市の内田橋商店街で空き店舗を舞台としたAR×空き家脱出ゲームイベントを開催

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000135527.html

2025年2月14日〜2月23日にかけて、空き家の利活用を目的としたリアルAR脱出ゲームイベント『継ぎはぎの記憶 リバースデイ』が愛知県名古屋市の内田橋商店街で開催されます。本プロジェクトでは、商店街の空き家問題や地域経済の停滞化といった課題を解決するために、AR×体験型脱出ゲームを採用しました。

AR脱出ゲームに参加することで、普段は気づかなかったり、見逃していたりした地域の魅力を再発見できます。また、通常チケット(1,000円)には、内田橋商店街で利用可能な500円オフクーポンも付属されているため、地域経済の活性化にも貢献できます。

商店街で過去に起きた家族の物語(フィクション)を題材にした感動的なストーリーを、脱出ゲームを楽しみながら参加するイベントです。AR(拡張現実)を組み合わせることで、より一層の没入感を体験できます。

参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000135527.html

米津玄師 6th ALBUM「LOST CORNER」のリリースを記念した特別AR LIVEを開催

https://reissuerecords.net/lostcorner_harakado/

米津玄師さんがリリースした6thアルバム「LOST CORNER」を記念したイベントが、2024年8月15日~8月25日に開催されました。本イベントでは、専用のiPadを通して原宿の街にARで登場する米津玄師さんの AR LIVEを約5分間体験できます。

開催場所となった東急プラザ原宿「ハラカド」 6-7F 屋上テラスでは、LOST CORNER フォトスポットや「LOST CORNER」CDサンプル展示、JUNK FOOD 販売なども用意され、抽選で選ばれたファンはこのイベントでしか体験できない特別な時間を楽しみました。

参考:https://reissuerecords.net/lostcorner_harakado/

「夜の横浜イルミネーション2024-2025」のARフォトラリーに『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) -Beginning-』の赤いガンダムとシャリア・ブルが登場

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000071562.html

2025年2月2日~3月2日にかけ、「夜の横浜イルミネーション2024-25」のARフォトラリーに『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) -Beginning-』より、赤いガンダムとシャリア・ブルが新たに登場します。「夜の横浜イルミネーション2024-25」は、横浜を代表する観光地や商店街などで開催されるイルミネーションイベントで、横浜の魅力を楽しみながら街から街へ回遊していただく企画です。

第三弾のARフォトラリーでは、横浜春節祭2025や山下公園のWinter Wonder Park Yokohama2024など16か所のイルミネーションを背景に、横浜でしか撮ることのできないガンダムシリーズの人気キャラクターとの撮影を楽しむことができます。赤いガンダムは山下町公園(横浜春節祭 2025)に、シャリア・ブルはザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜に登場します。期間中は24時間ARをお楽しみいただけます。

参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000071562.html

店舗内で満開の桜を楽しめる「ARさくらまつり in新宿髙島屋」が開催

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000330.000016877.html

新宿高島屋では、2025年1月15日~4月下旬ごろまで「ARさくらまつり in新宿髙島屋」を2Fのウェルカムゾーンで開催しています。ARツール「COCOAR(ココアル)」を使うことで、新宿髙島屋の店舗内で満開の桜を楽しめるようになります。

新宿高島屋の高い天井や広い空間を生かすことで、真冬の寒い時期でも日本の春の象徴である満開の桜を楽しむことができれば、日本の顧客だけでなく訪日客にも思い出に残る体験を提供できると考えて企画されたものです。日本語、英語、韓国語、中国語に対応することで、訪日外国人の観光客の方にも一足早く日本の桜を楽しんでもらうことができます。

参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000330.000016877.html

原宿でサンリオキャラクターとのインタラクティブなAR体験を実現

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000154866.html

2025年1月31日~ 2025年3月31日までの間、原宿の大型ビジョン「CHANGE ViSiON Harajuku」でサンリオの人気キャラクター「ハローキティ」「クロミ」「シナモロール」と連動する新たなインタラクティブ体験ができます。大型ビジョンに映し出された歩行者が手を振ると、その人の隣にサンリオキャラクターが登場し、新鮮な驚きと感動を生み出します。

ARシステムが現地に設置されたカメラで歩行者を検出し、手を振るジェスチャーを認識します。その直後に遅延なくキャラクターたちが登場するため、臨場感のあるインタラクティブな体験を可能にしています。サンリオキャラクターたちへの愛着を深める効果や、AR体験をSNSで拡散する効果、歩行者を狙った立ち位置に誘導する効果などが新たなマーケティング手法として注目されています。

参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000154866.html

藤ノ木古墳の魅力を身近に感じられる斑鳩町のARスマホアプリ「AR藤ノ木古墳散策」が公開

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000191.000012889.html

奈良県斑鳩町では、歴史豊かな街の魅力を引き出すためのアイデアとして藤ノ木古墳の魅力を身近に感じられるARスマホアプリ「AR藤ノ木古墳散策」を2024年3月にリリースしました。藤ノ木古墳の石室内部を360度見回せるアニメーションや現地でしか楽しめない斑鳩町古墳スタンプラリーやクイズによって、新しい学びと体験ができます。

実際の藤ノ木古墳の石室は、特別公開の際でも2~3分しか入れません。しかし、ARアプリを使えば、いつでもどこからでも石室内部の様子を好きなだけ体験できます。また、発掘時の石棺内の様子が楽しめる特典画像を見ることや、スタンプラリーに参加することで限定の古墳カード2種をゲットすることなどもできます。

奈良県斑鳩町の歴史豊かな街の魅力を感じられる「AR藤ノ木古墳散策」で、古代ロマンを楽しんでみてはいかがでしょうか?

参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000191.000012889.html

愛知県西尾市で「クッピーラムネ×西尾市 スタンプラリーAR」が開催

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000277.000028239.html

愛知県西尾市では、2024年11月8日〜2025年2月28日まで「クッピーラムネ×西尾市 スタンプラリーAR」を開催しています。市内10箇所を散策しながらスタンプを集め、スポット限定のARフォトフレームで撮影を楽しむことができます。

フォトフレームには、「クッピーラムネ」のウサギの「クッピー」とリスの「ラム」、西尾市のマスコットキャラクター「まーちゃ」とコラボしたARフォトフレームが楽しめるスポットもあります。スタンプを5個集めるとオリジナルステッカーがもらえます。また、10個集めると西尾市の特産品が当たる抽選に参加できるという楽しいイベントです。

参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000277.000028239.html

マンガの聖地「トキワ荘通り」をARアプリで巡る新たな観光体験を提供

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000032295.html

トキワ荘は、豊島区南長崎エリアに実在したマンガの巨匠たちが青春を過ごした木造2階建てのアパートです。その聖地を再現したトキワ荘マンガミュージアムを中心とした「南長崎通り」は、令和6年6月1日より「トキワ荘通り」に名称が変更されました。「トキワ荘通り」には、手塚治虫をはじめとするマンガの巨匠ゆかりの施設が点在し、多くの方に親しまれています。

このマンガの聖地ならではの新しい体験を国内外の観光客に体験してもらうARアプリが開発されました。フキダシやオノマトペを活用したマンガ的なデザイン表現や、地域の公式キャラクター「かきとらさん」を用いた親しみやすいガイドを通じて、マンガ文化を一層楽しむことができるようになっています。

「トキワ荘通り」に点在するARガイドスポットでは、現実世界にキャラクターやフキダシが出現し、マンガを読むような感覚で観光ガイドを楽しむことができます。ARではないスポットでは、歴史的な背景やエピソードがテキストと画像で掲載され、マンガの聖地に関する知識を深めることができます。

参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000032295.html

オムロン京都太陽のオータムフェスで障がい者⽀援を目的としたVR・AR体験イベントが実施

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000106092.html

オムロン株式会社と社会福祉法⼈太陽の家の共同出資会社であるオムロン京都太陽株式会社が実施する障がい者支援を目的としたオータムフェスで、VR コンテンツ・スマホAR コンテンツ体験イベントが実施されました。

最先端技術を幅広い分野に提供する株式会社エスユーエスでは、障がい者雇用促進事業など障がい者支援の取り組みを積極的に行っています。エスユーエスが企画した「お化け屋敷をバーチャル化した体験」では、障がいのある方やその家族・友人にVR・ARを活用した日常とは異なる空間を体験してもらい、多くの参加者に興奮や喜びを提供しました。

VR・AR技術などの最先端のITを活用すれば、多様な人々が平等に同じ目標に取り組め、業務効率化や新しいビジネスチャンスの創出など、障がい者雇用の促進につながる可能性があります。エスユーエスでは、今後も多様性やインクルージョンの実現に向けた取り組みを行っていく予定です。

参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000106092.html

まとめ AR(拡張現実)の国内活用事例紹介まとめ

今回は、AR(拡張現実)の国内活用事例をまとめて紹介しました。

AR(拡張現実)技術を活用すれば、これまでにない新しい体験や価値が提供できる可能性があります。

ビジネスにおける業務効率化だけでなく、観光体験の向上や障がい者支援など多岐にわたる分野でAR技術は貢献できます。AR技術がますます発展すれば、さらにリアルなバーチャル体験や価値の高いソリューションが提供できることでしょう。

今後も本メディアでは定期的にARの最新活用事例を紹介していきます。

ブロックチェーン開発のおすすめパートナー

株式会社リッカ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次