『ブロックチェーンを使ったシステム開発のメリットは?』
『従来のシステム開発と何が変わるの?』
「ブロックチェーン開発」という言葉を聞いて、このような疑問を感じている方も多いと思います。
ブロックチェーン開発のメリットや活用法を早めに知っておかないと、今後のイノベーションの波に乗れてしまうかもしれません。
そこで今回は、ブロックチェーン開発について詳しく解説していきます。
この記事を読めば、ブロックチェーン開発の強みや今後の可能性まで理解していただけます。
ブロックチェーン開発とは?
ブロックチェーンとは、ブロック状にまとめたデータを暗号化し、チェーン状につなげ、世界中で分散管理する仕組みをいいます。ブロックチェーンに記録されたデータは、ネットワーク上で追跡することが可能なため不正が行いにくく、世界中のコンピュータで分散してデータの整合性を管理しているため改ざんが難しいという特性があります。
このようなブロックチェーンの特性を活かしたブロックチェーン開発では、金融や物流、製造、不動産、貿易などのビジネスソリューションから、デジタルデータの著作権などの無形資産の管理や活用まで対応することができます。
なぜなら、ブロックチェーンは情報を迅速かつ正確に、そして安全に共有できるからです。
例えば、ブロックチェーンネットワークを活用してシステム開発を行えば、商品の原材料の仕入れから製造、消費者の手に届くまでを一括して管理することができます。こうしたサプライチェーンの管理では、一度記録された情報が改ざんされず、関係者がいつでも情報にアクセスできる必要があります。
従来の仕組みでは、情報を改ざんされないために堅牢なサーバーを用意して、中央集権的に情報を管理する必要がありました。しかし、このような中央集権的な管理ではサーバー攻撃のリスクが高まりますし、中央管理者が不正を行ったりデータを改ざんできたりしてしまいます。
ブロックチェーンなら、データの改ざんができないだけでなく、誰もが安全にデータを活用できます。開発コストを下げるだけでなく、情報管理や事務手続きに費やしていた手間や時間も大幅に削減できます。
ブロックチェーン開発は、不透明になりやすい取引の透明性を担保でき、業務効率の向上によってペーパーレスやカーボンニュートラルの促進もできるので、SDGs(持続可能な開発目標)の観点からも注目を集めている次世代の開発手法です。
ブロックチェーン開発のメリット
ブロックチェーン開発のメリットを解説していきます。
ブロックチェーン開発の主なメリットは以下の3つです。
- 開発コストが削減できる
- 業務効率が向上できる
- セキュリティが強化できる
それぞれを解説します。
開発コストが削減できる
ブロックチェーンを活用すれば、開発コストを削減することが可能です。
従来のシステム開発は、強い権限を持つ管理者の元にデータが集中する中央集権型のため、集中する膨大なデータを管理するために大型サーバーを導入する必要があります。そのため開発コストが高くなってしまう傾向にあります。
一方、ブロックチェーン開発は非中央集権型のシステムのため、参加メンバー全員のコンピューターにデータを分散して管理します。
そのため、大型サーバーをわざわざ用意する必要はなく、サーバーを管理する費用も抑えることが可能になり開発コストの削減につながります。
業務効率が向上できる
ブロックチェーンを導入することで業務効率を上げることができます。
従来のような人が手作業で管理する方法ではミスが起きてしまい、どれだけ注意深く取り組んだとしても可能性をゼロにすることは難しいです。データ管理を書類やスプレッドシートなどで行っているのであれば、注意を厳重にするほど時間がかかってしまいます。
また、従来のシステムでは改ざんが難しい状態で情報を公開し、活用することがしにくかったです。改ざんが難しい状態で情報を公開するためには、膨大な手間やコストがかかってしまうからです。
しかし、ブロックチェーン技術を活用すれば、業務効率を大幅に改善できます、改ざんが難しい状態で情報を安全に公開でき、契約や支払いもスマートコントラクトによって自動化できます。人為的なミスが起こることはなく、自律分散的に稼働するブロックチェーンネットワークは24時間365日ダウンすることもありません。
なおかつ全てのユーザーが常に最新の情報を基に作業することが可能になるため、参加メンバー全員が効率的に業務を進めることができます。
ブロックチェーンの活用で省けた分の時間と労力は、より生産性の高い他のタスクに割くことができます。
セキュリティが強化できる
ブロックチェーン技術はデータの改ざんが事実上不可能という強みがあります。
ブロックチェーンネットワーク上に記録される取引データは、取引処理が実行されるとブロックに保存されていき、ブロック同士が時系列で前後に繋がったチェーン状になっていきます。
このブロック内で管理されているデータは、ハッシュという関数によって、ひとつ前のブロックの情報を暗号化した値を持っています。ハッシュ関数は少しでも違うデータを入力すると全く異なる値を返すため、前後のブロック間で不整合が起き、途中でデータを改ざんすることが極めて困難です。
またブロックチェーン技術は非中央集権型のシステムであることから、仮に一部のデータを改ざんできたとしても、他のノードとのデータに差異が発生するため、すぐに改ざんが判明してエラーとなってしまいます。
ブロックチェーンは事実上データの改ざんが不可能なため、ブロックチェーン開発は非常に高いセキュリティを実現できます。
ブロックチェーンの活用法
ブロックチェーンの活用法について解説します。ここでは主な活用法として、以下の3つを紹介していきます。
- スマートコントラクトによる業務効率化
- トレーサビリティの管理
- トークンの発行
それぞれを解説します。
スマートコントラクトによる業務効率化
スマートコントラクトとは、あらかじめプログラムされた契約条件を満たすと自動的に処理が実行されるように組み込まれたブロックチェーン上のプログラムのことです。
従来のように人が契約手続きの全てを行えば、契約内容の確認・契約書類の作成・書類の受け渡しなど、完了までにいくつもの工程を踏む必要があります。その上、条件の確認や履行に企業間の連携が必要な場合はその工程はより増えてしまいます。
そのような時間のかかる業務を安全かつ効率的に行ってくれるのが、スマートコントラクトの強みです。
スマートコントラクトを取り入れることによって、人を介すことなく契約の締結や履行ができるため、企業間での取引の手間を省けるだけでなく、仲介料が発生していた場合はそのコストを削減できる場合もあります。
トレーサビリティの管理
ブロックチェーンを活用することで、「誰が、いつ、どこで何をしたか」を正確に記録し、その情報を活用するトレーサビリティが可能になります。
従来のトレーサビリティのシステムでは、各工程で管理担当やシステムの仕様が変わるため一貫して製品を管理することは非常に困難でした。そのため製品ごとに履歴を残す作業が必要であったり、取引履歴の改ざんが容易であったりと、規模が大きくなるほどデータは不透明になってしまいがちです。
ブロックチェーンの特徴を活かせば、共通のデータをリアルタイムで管理することが可能であり、その情報を改ざんすることは事実上不可能なため、従来のトレーサビリティシステムの課題を解決できます。
各工程での部品等の在庫の適切な製造量の調整、受発注や取引履歴追跡も効率化することが可能になります。
トークンの発行
ここで言うトークンとは、ブロックチェーン技術を用いて発行された電子的な証明書や権利書のことです。つまりその証票の所有者が何らかの権利を持っていることを証明できるもののことで、通貨としても使用されます。
通貨と言うと、それは暗号通貨のことではないのか?と思われるかもしれませんが、トークンは暗号通貨だけではありません。発行したトークンに独自の付加価値をつけ、人々の間で価値のやりとりができるようになります。
このような特徴があるため、限定的なコミュニティ内で使用する独自の通貨やツールとして、ブロックチェーンのトークンは多様な使い道があります。
ブロックチェーン開発の注意点
ブロックチェーン開発には注意すべき点があります。主な注意点は以下の3つです。
- スケーラビリティ
- 51%問題
- セキュリティ管理
それぞれを解説します。
スケーラビリティ
ブロックチェーン技術は、取引データが保存されたブロック同士を前後に繋げることで高い整合性や透明度を確保できています。
しかし、ひとつのブロックの中に書き込める取引データに上限があり、ブロック内に上限を超える多くの取引データが書き込まれた場合、処理速度が大幅に低下してしまうスケーラビリティの問題があります。
つまり、従来のシステムと比べると、同時に行える取引処理量の限界値が低く、利用者の増加と同時にシステムへの負荷が増大するほど、業務遂行に必要な処理速度を維持できなくなるリスクがあるのです。
そのため、ブロックチェーンではスケーラビリティの問題を解決するために、コンセンサスアルゴリズムをPoS (Proof of Stake)に変更したり、高速処理が可能なレイヤー2を利用したりする取り組みが見られます。
51%問題
ブロックチェーンネットワークの51%以上を占領すれば、論理上、不正にブロックチェーンネットワークを操作したり、不正な取引の正当化や正当な取引の拒否をすることができてしまいます。
これを51%問題、または51%攻撃といいます。
ブロックチェーン開発では中央管理者がいないため、参加メンバー全員でデータを管理しています。しかし、参加メンバー全員が同じ環境ではないため、コンピュータの処理能力には違いがあります。そしてブロックチェーンは分岐することがあり、その際に残されるのはよりチェーンが長い方で、短い方は削除されるという決まりがあります。
この仕組みの穴を突いて悪意のあるメンバーが処理能力の高い環境を用意し、他のどの参加メンバーよりも速いスピードで取引処理ができれば、悪意のあるメンバーにとって有利な取引記録に改ざんすることができてしまいます。
しかし実際には、世界で分散管理されているブロックチェーンネットワークの51%を掌握することが事実上難しいことや、51%攻撃をするための膨大な手間やコストに対して不正のメリットが大きく下回るため、51%問題が喫緊の課題にはなっていません。
しかし、論理的にはブロックチェーンネットワークを不正に操作できる可能性があるため、51%問題には十分な注意が必要です。
セキュリティ管理
ブロックチェーンは改ざんが事実上不可能で安全なはずなのに、セキュリティ管理に注意点があるというのは矛盾を感じやすい点だと思います。
ブロックチェーン自体は優れた仕組みですが、ブロックチェーンを利用して動く周辺のシステムが悪意ある攻撃を受けてしまったり、不具合が起きてしまうなどのリスクが考えられます。
そのためブロックチェーン開発をする場合は、多角的なセキュリティ対策が必要になるとともに、ブロックチェーン開発のノウハウや実績のある開発パートナーを選定する必要があります。
ブロックチェーン開発のおすすめパートナーと実績
最後に、ブロックチェーン開発においてノウハウと実績を持つ企業をご紹介していきます。
- トレードログ株式会社
- 株式会社リッカ
トレードログ株式会社
トレードログ株式会社は、株式会社資生堂の子会社である株式会社ザ・ギンザ運営のスキンケアブランド 「ザ・ギンザ(THE GINZA)」向けにIoT連携ブロックチェーン導入ツール「YUBIKIRI(ユビキリ)」の本番提供を開始しました。RFID/QR とブロックチェーンの併用により、物流合理化と O2O マーケティングを一気通貫で実現しています。
ブロックチェーンによって真贋証明を行うことができるようになっていますので、ユーザーはQRコードを読み込むことで、公式サイトにて購入した商品が本物であるかどうかを確認することができます。
これにより、ユーザーを偽造品のリスクから守るとともに、ザ・ギンザのさらなるブランド力向上に貢献しています。
株式会社リッカ
株式会社リッカのsmart damというプロジェクトでは、複数のダム施設に配置した水位センサー(IoT)から水位データを収集しブロックチェーンに記録する仕組みを採用しました。ダム運用を最適化するためには、今後ダムに流入してくる水量を前もって予測する必要があります。そのため、収集した水位データを活用し、AIでの水位予測を行っています。
従来型のデータベースではなくブロックチェーンが選ばれた理由は、ブロックチェーンを使えば非中央集権的な管理体制を構築することができるからです。複数の施設管理会社でコンソーシアムを形成することを可能とし、より多くの水位データを収集することが可能になりました。
これにより、より正確で早い水位予測が実現でき、多くの関係者が水位情報を安全に共有したり活用できるようになっています。
まとめ ブロックチェーン開発について
今回は、ブロックチェーン開発の特徴やメリット、活用法、実例をご紹介しました。
ブロックチェーン開発は世界中に浸透しつつあります。幅広く多くの企業が導入を試みており、そう遠くない未来、当たり前のものになることが予想されています。
すでに私たちの生活の至るところでブロックチェーン開発の恩恵を受け始めています。そして、ブロックチェーンの特性を活かすことによって解決できる課題も多くあり、新たなビジネスチャンスを狙える領域です。
しかし、ブロックチェーン開発には独特のノウハウが必要であり、開発実績のあるパートナーも多くありません。
ブロックチェーン開発に少しでもご興味・ご関心がある場合は、下記よりトレードログ株式会社、または株式会社リッカにご相談ください。
ブロックチェーン開発でライバル他社よりも一歩先行くシステムを構築して、イノベーションの波に乗り遅れないようにしましょう。
コメント