日本の「投票」におけるブロックチェーン
今回ご紹介するのは、政治のみならずビジネスでのユースケースも多い「投票」におけるブロックチェーン技術の応用例です。
投票にブロックチェーンの技術を採用して注目を集めました。
これは選挙ではなく支援プロジェクトに投票するためのものでしたが、
世界的に選挙投票率の低い日本の現状を打破するものとして
多くの市町村から熱い視線を送られました。
選挙には、
- 有権者の身元の認証
- 投票を正しく追跡するための安全な記録管理
- 当選者決定のための信頼性の高い集計技術
上記の3つが必要です。
様々な分野でポテンシャルを秘めているブロックチェーン
しかしこのようなブロックチェーンの活用は
政治だけに収まるものではなく、多方面でビジネスに発展させる
ポテンシャルを秘めています。
業界全体を俯瞰するための統計情報の収集と開示、
レストランガイドや映画情報をはじめとした評価/レビューを行なう
オンラインコミュニティなどの投稿情報の透明性の担保など、
実用の幅は枚挙にいとまがありません。
ブロックチェーンの導入は、信頼性の高い
コミュニティや情報発信の構築を可能にします。
ブロックチェーンの導入による人的コストカットの可能性
判断を下していく運営方針が中央集権型サービスと呼ばれるのに対し、
多くの人々(ユーザー)が集まることによって
情報の質や透明性が広がっていくサービスは非中央集権型(分散型)と呼ばれます。
近年ではこの分散型のサービスやプラットフォームが
世界各国で注目を集め始めていますが、
このようなブロックチェーンの活用方法のメリットを享受するのは、
ユーザー側だけではありません。
事業の成長を継続させなければならない経営者の観点から捉えてみると、
分散型サービスの導入と運営は、透明性の担保のアピールが可能であるだけでなく、
同時に人的コストの削減も実現します。
ブロックチェーンは中央集権型・分散型どちらの用途でも活用でき、
さらにこの2つをかけ合わせて、いいとこ取りのハイブリッド型と呼ばれる
プラットフォームを提供することも可能です。
ブロックチェーンの導入がこれまでの閉じられたビジネスモデルと
過剰な人的コストを打開する道標となるかもしれません。