ブロックチェーンを活用したビジネスが金融分野だけでなく、非金融分野でも多く見受けられるようになりました。
- なぜブロックチェーンが選ばれるのか?
- 従来の中央集権型とどのように違うのか?
この記事では、中央集権型のデメリットとブロックチェーンの優位性について詳しく解説します。
株式会社リッカ
<<あわせて読みたい>>
ブロックチェーンとは?分散型台帳の基礎や仕組み、セキュリティ、活用法を図解でわかりやすく解説!
中央集権型のメリットとデメリット
人類は「中央集権」や「集中化」という機能や仕組みを用いて、成長、発展してきました。
中央で管理する者により社会は統制され、高度な技術を開発したり、資源の蓄積・分配などをしたりして、ありとあらゆるものが中央の管理下に置かれていました。
中央集権により、人類は目覚ましい発展を遂げました。中央集権型には、大きなメリットがあります。
しかし社会が発展していくにつれ、中央集権的に管理には、汚職や賄賂、不平等、権力乱用などの問題も浮き彫りになっています。
中央集権型のデメリット
中央集権型の管理では、文書の廃棄や、職権乱用などが行われていても、外部から事実ができない可能性があります。
どのような意思決定が行われ、どのように管理されているのかが、中央集権型の管理では開示されないことが多いからです。中央集権型の管理は、不透明になりがちです。
中央集権型の不透明さの問題は、社会問題として扱われがちですが、その他にも事例はあります。集金や募金などにおいては、管理している側である中央管理者がお金を盗む可能性もあります。
また、インターネットにおけるデータ管理などもその一例です。例えば、データを一元管理しているサービス提供企業は、保管データを管理企業が見れてしまう状況にあり、機密性、安全性に関する懸念があります。
一つのデータサーバーでのみデータを管理していれば、ハッキングや悪用の可能性も高まります。災害時にサーバーが物理的な危険に冒される可能性もあります。
<<あわせて読みたい>>
【ブロックチェーンの仕組みとは?】特徴や基礎をわかりやすく解説
中央集権型のデメリットをブロックチェーンが解決する
中央集権型の管理に置いて懸念される事項は、非中央集権型の管理ができるブロックチェーン技術を導入することで改善することができます。
非中央集権的な管理方法として、分散型台帳技術がブロックチェーンの特徴としてよく紹介されます。中央集権型のサーバーとは異なり、分散型台帳技術は1つの場所にデータを記録管理する方法ではなく、ネットワークの参加者が共通の台帳を持つ方法です。
分散型台帳技術は、ブロックチェーンの機能の一つであり、ブロックチェーンのネットワークに参加している参加者がそれぞれ同じ台帳を管理、共有することができる技術です。
ブロックチェーンには、誰が、いつ、どのような情報を書き込んだのか参加者同士が検証、承認、監視し合うことで記録が更新されるため、偽の情報の記録や改ざんをすることが極めて困難です。
分散型台帳技術のメリット
ブロックチェーンを用いることで中央集権型のデメリットである機密性、セキュリティ、災害リスクを改善することができます。
例えば、中央集権型でデータをサーバーなどに記録する企業が、データ管理にブロックチェーンの持つ分散型台帳機能を導入したとします。データをブロックチェーン上で保管することで、一度記録されたデータは改ざんがほぼ不可能な状態となり、改ざんされた場合でも改ざんされた記録を残すことができるようになります。
ブロックチェーンの分散台帳技術を用いることで、一企業が独断で、記録されている文書の削除や、改変を行うことができなくなり、情報の真正性、信頼性を向上させることができます。
ブロックチェーン上のデータは、1つの企業が全ての情報を握っているわけではなく、台帳を共有することでデータの管理を行います。そのため、全てのデータが見える状態である、というわけではありません。
ブロックチェーン上のデータは暗号化され、参加者ごとに閲覧権限を設けることができるため、データに直接関係する担当者だけが確認できます。個人に関するデータは個人で管理、開示の選択をすることができます。
データの持ち方をプライバシーや機密性を維持しつつ1つの台帳上でやり取りできるため、多くの非金融分野で活用されています。データを文字通りインターネット上に分散して管理するため、災害などのリスクを回避することもできます。
ブロックチェーンを使って閲覧権限を制限している事例
<<あわせて読みたい>>
【ブロックチェーンの7つのメリット】デメリットもわかりやすく解説
分散型ブロックチェーン技術が使われている暗号資産(仮想通貨)について
ビットコインをはじめ、暗号資産取引ではブロックチェーン技術を用いて管理されることがほとんどです。
そのため、暗号資産の取引では、銀行のような中央管理者を介することなく、直接やり取りすることが可能です。
中央管理者の代わりに、ブロックチェーンの分散型台帳機能を使い、取引情報をデータベース上にいる参加者が確認することができるからです。
取引データは暗号化、ウォレット情報は不規則な数列で表示されているため、どこの誰かは明らかにされていませんが、どこのウォレットからいくら送られたかという情報はトランザクションIDなどから辿ることができます。
ブロックチェーン技術による暗号資産のメリットとブロックチェーンの可能性
法定通貨を用いて海外への送金を行う場合、日本の口座から円を海外の口座へ送金すると、為替手数料、送金手数料を払わないといけません。また、送金には時間を要します。
しかし、暗号資産には「仲介者」の存在がないため、為替手数料は必要なく、送金にも時間はかかりません。
暗号資産の取引にブロックチェーン技術が使われているため、日本ではブロックチェーンは投機的なもの、金融的なものというイメージが根強くあります。
しかし今後は、キャッシュレス化が進む中で、暗号資産も支払い手段の一つになる可能性が高いです。暗号資産の取引に関する法整備や研究開発も進んでいくことが予想されます。
ブロックチェーン技術によって、暗号資産は透明化、円滑化が進んだものとして広まり、決済時の安全性が高く、スムーズに取引できる手段として浸透することが期待されます。
<<あわせて読みたい>>
【ブロックチェーンのセキュリティ】安全性や弱点、対策を徹底解説
まとめ 中央集権型のデメリットをブロックチェーンが解決する
ブロックチェーンは業界を問わず有用性を発揮し、私たちの生活を変える可能性を秘めています。
ブロックチェーンを活用すれば中央集権型のデメリットを解消しつつ、新しいビジネスモデルを確立することができるからです。
そのため、世界中の政府や企業がこぞってブロックチェーン技術の活用に取り組みはじめています。
将来性が期待されるブロックチェーンですが、ブロックチェーン開発には独特のノウハウや注意点があります。ブロックチェーンやスマートコントラクトを活用したシステム開発は、株式会社リッカにご相談ください。
株式会社リッカ
<<あわせて読みたい>>
【ブロックチェーン開発とは?】メリットや活用法、注意点、開発事例を紹介
ブロックチェーンの活用方法の基礎については、こちらの記事から最新情報をご確認いただけます。
コメント