食料、飲料品におけるブロックチェーン
ブロックチェーン技術は私たちが生活する上で必要不可欠な、食料、飲料品にまで導入されています。
私たちはありとあらゆる場所、ネットワークから食料、飲料品を手に入れることができます。
コンビニからスーパー、デパート、農家、移動式販売所、インターネットなど、購入先は様々です。
ですが、安全保障や商品品質管理などは、どこでどの程度担保されているのでしょうか。
食品の品質管理という領域においても、ブロックチェーンの存在がカギになります。
食品の安全問題を解決できるブロックチェーン
IBM Food TrustはIBMのブロックチェーンプラットフォーム上に構築された問題解決型のサービスです。
ブロックチェーン技術を用いて、食品の生産過程や流通過程を透明化することを目的にし、安心安全な食品の説明責任を果たすものとして作り上げられました。
IBM Food Trustは食料品の全ての検査記録や流通記録を確認することができ、その他にも食中毒や食品偽装、異物混入などといった食品流通の過程で起こる様々な問題に対しても、すぐに報告、リコールが可能です。
賞味期限、消費期限の問題や産地偽装なども、生産情報がブロックチェーンに記録されていれば、高い透明性により、改ざんが不可能です。
そして、即座に報告、リコールすることで、二次被害防止や流通経路の見直しまで対応することができます。
ブロックチェーンによって担保された安全性
食品がどこで、だれに、どのように作られ、どのようにして自分の手元に届いたのかをすぐに確認できるこのシステムが一般的になれば、消費者は安心して食料品を購入することができます。
また、生産者から消費者までが一つのネットワークで繋がっているので、全員が同じ検査結果や品質認定記録などの情報をシェアしていることになります。
つまり、ニセモノの食品やそのブランドを排除し、食料品そのものの価値を高めることに繋がります。
このネットワークには世界中の企業が参加可能で、すでにネスレやユニリーバなどの世界的大企業も参加表明をしています。
今後も様々な企業が参入していくことで、食料品とブロックチェーン技術の融合は注目を集めることになると考えられます。
日本においても2001年に牛海綿状脳症による食品問題が発生しており、農林水産省など国レベルで食料品追跡システムの構築に力を入れてきました。
また食料品における問題は廃棄物削減や需要供給バランス、貧困問題などと枚挙にいとまがありません。
ブロックチェーン技術がその解決の重要な役割を担うことは間違いありません。
コメント