BlockPunk(https://blockpunk.net/jp/profile/arch)は、動画の視聴権が紐づいたブロックチェーントークンの販売を世界で初めて開始しました。
500トークン限定販売で、価格は15USD(1,600円程度)、もしくは同価格のイーサリアムでも購入できます。ビデオトークンの所有者は動画をストリーミング視聴できるだけでなく、監督によるオーディオコメンタリーや中間制作物であるアートワークやデザイン素材といったスペシャルコンテンツが特典として付いてきます。トークンが売り切れた後は、BlockPunk上でトークンを他の人に売ることが可能です。販売額の一部はクリエイターへ還元されます。
動画はハリウッド標準のDRMで保護されており、ブロックチェーンに記録することでクリエイターの権利も同時に守られます。
「アニメファンはお気に入りのクリエイターを支援するためにブルーレイボックスを購入することもありますが、実際にクリエイターに還元されるのはそのごく一部です。この仕組みを使えば、ファンはお気に入りのクリエイターから直接動画を購入し、その大部分が制作元に還元されるのを確認できます。さらに限定特典を利用できたり、ブロックチェーンに記録されたデジタルコンテンツという形で再販することもできます。
我々の目標は、日本のアニメ業界でクリエイターを発掘し世界に発信していくことです。この素晴らしいデビュー作品を配信しsyo5とARCHをサポートできることにとてもワクワクしています。」(ブロックパンク 共同創業者 兼 CEO の Julian Lai-Hung)
現在、Youtubeで無料公開されているにも関わらず、すでに100以上のトークンが売れています。
クリエイターにきちんとお金が還元されるという仕組みに関心を持たれている方や、所有権を自身で持っているという点に喜びを感じている方など、様々な意見がTwitterで見受けられます。
無料で見られるのは凄いと思うんですけどもね、こんな凄い作品にお金を払えないのは消費者として悲しいものですよ…って思ったらお金払う場所あった!ので早速ブロックパンクさんでビデオトークンなるものを買ってきた。
なんかよくシステムわからないけど作者様方にお金が行くならそれでいいぞ!— 上野ハオコ (@ectouhou) July 16, 2019
今見てみたけど、blockpunk面白そうなプロジェクトですね☆
近未来の価値流通形態を感じることができそう☆ 素敵— Crypto Chick(通称:ひよこ) (@CCassets) July 8, 2019
blockpunkで販売してるアニメVevara購入した!
権利の証明書が発行されて、中身としてはコントラクトIDとしてイーサリアム のアドレス、トランザクションIDがあってトランザクションをEtherscanでみれる!!!!!
所有権を自分ちゃんとが持ってる感じがして、マジでアツいhttps://t.co/3VzvSDPfIS pic.twitter.com/yGW4Lajo2V— megan㌠ (@akiet97) July 7, 2019
以前にも当メディアで、コンテンツ業界の課題解決において、ブロックチェーンが用いられた事例について取り上げております。
・インディーズ映画の資金調達に光明!暗号資産によって資金提供された最初の長編映画(https://blockchain-biz-consulting.com/media/wp/movie-braid/)
BRAIDのチームはブロックチェーンプラットフォームの一つであるEthereumを活用し、140万ドルの資金調達を目標に独自のトークンを発行しました。トークンは映画が収益を上げた際の分配金を受け取るためのチケットの役目を果たし、興行による将来の利益の30%を比例配分する権利を付与しました。
・アニメ『進撃の巨人』のアートワークを「Anique」 が販売開始!大好きなキャラクターが自分だけのものに!(https://blockchain-biz-consulting.com/media/wp/anique-01/)
Aniqueによると、取り扱うコンテンツは、日本のアニメやマンガ、ゲームを中心としたアートワークで、現在人気を博しているコンテンツだけでなく、すでに放送や販売が終了した“眠っている資産”も対象としているとのことです。世界における日本のコンテンツの流通力の向上と、創り手への新しい収益源の創出を目的としており、新時代のコンテンツビジネスの形を目指しています。
コンテンツを守るため、クリエイターへの適正な還元のため、ブロックチェーンが使われる事例が少しずつ出てきています。
アニメや漫画の文化が根付いている日本だからこそ、このようにブロックチェーンが活用され、良い形で認知が広まっていくことが望ましいと考えます。