サプライチェーンの強靭化とは?ブロックチェーンを活用するメリットも解説

サプライチェーンの強靭化とは?ブロックチェーンを活用するメリットも解説

『サプライチェーン強靭化の必要性やメリットは?』

『サプライチェーン強靭化の課題と解決策は?』

新型コロナウイルス感染症の流行や世界的な半導体不足、ロシアによるウクライナ侵攻、米中貿易摩擦などによって、私たちのビジネスは大きな影響を受けています。こうした変化にも柔軟に対応し、製品やサービスを安定的に供給するためには、サプライチェーンを強靭化する必要性が高まっています。

しかし、複数の国や企業をまたがったサプライチェーンを構築するのは容易ではありません。サプライチェーンの強靭化には多くの課題が存在します。

こうした課題を解決する技術として期待されているのがブロックチェーンです。経済産業省がまとめた『通商白書2021』によれば、

デジタル技術の中でも、暗号化されたデータを複数の分散したコンピューター上で管理する「ブロックチェーン」の技術は、ブロックチェーンの持つ耐改ざん性が製品のトレーサビリティ向上や企業間の情報共有の信頼性担保に寄与することに加え、スマートコントラクトや暗号資産といった関連技術の活用への期待、次節で述べるような貿易手続の円滑化等を通じたサプライチェーン効率化など、サプライチェーン上の様々なニーズに貢献することが期待されている。

https://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2021/2021honbun/i2140000.html

とされていて、サプライチェーンでのブロックチェーン活用の可能性に期待が寄せられています。

そこで今回は、サプライチェーンの強靭化とブロックチェーンの活用について解説します。

この記事を読めば、サプライチェーン強靭化の必要性やメリットがわかり、ブロックチェーン活用のヒントが掴めます。

ブロックチェーン開発のおすすめパートナー

株式会社リッカ

<<あわせて読みたい>>

サプライチェーンにブロックチェーンを活用するメリットや事例を紹介

目次

サプライチェーンの強靭化とは?

サプライチェーンの強靭化とは?

サプライチェーンの強靭化とは、製品やサービスを安定的に供給するために、原材料や部品の調達、加工、製造組立、販売、廃棄に至るサプライチェーン全体をマネジメントし、リスク分析や危機管理、レジリエンス強化などを行い可用性を高める対策のことをいいます。

サプライチェーンは常にリスクと隣り合わせになっています。複数の企業がまたがり、場合によっては国を超えて構築されるサプライチェーンは、製品やサービスを効率よく提供できる反面、さまざまなリスクにさらされています。

例えば、

  • 紛争や政治的な問題で原材料や部品を調達できなくなるリスク
  • パンデミックや事故、災害などで物流が停止するリスク
  • サプライチェーンのどこかで偽造品や不純物が混入するリスク
  • サイバー攻撃やマルウェア感染などでシステムが停止するリスク

などの脅威があります。

こうしたリスクを分析し、対策を考え、問題が発生したとしてもいち早くサプライチェーンを正常化できるようにしていくことがサプライチェーンの強靭化です。

日本においては、コロナ禍や半導体不足、米中貿易摩擦などを踏まえ、国民生活や経済活動を守るために欠かせない重要な原材料や部品を安定的に確保していくために、サプライチェーン強靭化について内閣府や経済産業省などで議論がされています。

内閣府:サプライチェーンの強靱化に向けた課題

経済産業省:サプライチェーンの強靭化に向けた取組

<<あわせて読みたい>>

【ブロックチェーンの7つのメリット】デメリットもわかりやすく解説

サプライチェーン強靭化の必要性やメリット

サプライチェーン強靭化の必要性やメリット

サプライチェーンを強靭化する必要性やメリットを確認しておきましょう。

  • 様々なリスクに対して柔軟かつ早急に対応できる
  • 人権DDやカーボンニュートラルなどの課題解決に貢献できる
  • 消費者個々のニーズ「マス・カスタマイゼーション」に対応できる
  • コスト削減や業務効率化を推進できる

それぞれを解説します。

様々なリスクに対して柔軟かつ早急に対応できる

1つ目のサプライチェーン強靭化の必要性やメリットは、様々なリスクに対して柔軟かつ早急に対応できることです。

サプライチェーンを強靭化することで、予測不可能なリスクや急激な価格変動などに迅速に対応できる柔軟性を持つことができます。

例えば、原材料や部品の調達先を増やしたり、地政学的に不安定な地域から別の地域に重要拠点を移したりする対策が考えられます。これにより、サプライチェーンの中断や品質の低下などのリスクを最小限に抑えることができます。

人権DDやカーボンニュートラルなどの課題解決に貢献できる

2つ目のサプライチェーン強靭化の必要性やメリットは、人権DDやカーボンニュートラルなどの課題解決に貢献できることです。

人権DD(デューデリジェンス)とは、強制労働や児童労働、ハラスメントなどの人権問題に対して、適切な対策や予防を講じることをいいます。また、カーボンニュートラルは2050年までに世界が目指す温室効果ガス排出を実質ゼロにする取り組みです。

サプライチェーンを強靭化することで、原材料や部品の調達や製造、物流、販売、廃棄に至るまでがトレース可能な状態になります。サプライチェーン全体がトレース可能な状態になることで、人権DDに反する調達先を排除したり、温室効果ガスの排出量の多い取引先に改善を求めたりすることができるようになります。

サプライチェーンの強靭化によって、人権や環境に関する課題に積極的に取り組むことを可能にします。適切なリスク評価やサプライヤーの監査、持続可能な調達プラクティスの推進などを通じて、社会全体が取り組むべき問題に企業として貢献できます。

<<あわせて読みたい>>

【カーボンクレジットとは?】ブロックチェーンとの関係性をわかりやすく解説

消費者個々のニーズ「マス・カスタマイゼーション」に対応できる

3つ目のサプライチェーン強靭化の必要性やメリットは、消費者個々のニーズ「マス・カスタマイゼーション」に対応できることです。

サプライチェーンを強靭化することによって、原材料や部品を必要な時に必要なだけ調達したり、在庫リスクや納品の遅れを防止したりできます。これにより消費者ごとに異なる細かいニーズに対応できるようになるため、売上や評判の向上が期待できます。

例えば、自動車であれば、車体や内装の色、オプション品などの細かい要求仕様があっても、出荷が遅れることなく納車できるようになります。迅速な出荷は売上効率をアップし、顧客からの評価も高まるでしょう。

強靭なサプライチェーンは、顧客の多様なニーズに対応できます。迅速な製品開発や柔軟な生産体制を確立することで、個別の要求に応える「マス・カスタマイゼーション」を実現することができます。

コスト削減や業務効率化を推進できる

4つ目のサプライチェーン強靭化の必要性やメリットは、コスト削減や業務効率化を推進できることです。

強靭なサプライチェーンを構築するためには、サプライチェーン全体をDX(デジタルトランスフォーメーション)化する必要があります。DX化されたサプライチェーンは、紙の契約書や手作業の集計、転記ミスなどが激減することで、業務効率が飛躍的に向上します。また、生産活動や出荷作業、受発注、売上管理などの業務にかかっていた人件費や経費が削減でき、利益率の向上も期待できます。

効率的な調達、生産、物流などのプロセスを確立すれば、適切な在庫管理やリードタイムの短縮などが実施でき、企業の競争力も向上させることができます。

サプライチェーン強靭化における課題

サプライチェーンを強靭化する必要性やメリットは大きいです。しかし、実際にサプライチェーンを強靭化するには多くの課題に直面することになるでしょう。サプライチェーン強靭化における主な課題は以下の通りです。

  • サプライチェーンの一部でDX化に遅れがある
  • 企業ごとにデータフォーマットが異なる
  • データの不正改ざんを防止し、信頼性を担保することが難しい
  • サプライチェーンの脆弱性を外部から攻撃される可能性がある

それぞれを解説します。

サプライチェーンの一部でDX化に遅れがある

サプライチェーン強靭化における主な課題1つ目は。サプライチェーンの一部でDX化に遅れがあることです。

DXの推進は、サプライチェーン全体の強靭化に不可欠です。しかし、一部の企業では業務システムの導入やデジタル化の遅れが見られることがあります。これにより、情報の可視性やリアルタイムなデータ共有など、強靭なサプライチェーンの構築において課題が生じる可能性があります。

企業ごとにデータフォーマットが異なる

サプライチェーン強靭化における主な課題2つ目は。企業ごとにデータフォーマットが異なることです。

サプライチェーンには様々な企業が関与しており、それぞれが独自のデータフォーマットやシステムを使用していることがあります。このような状況では、データの統合や共有が困難になり、情報の一元化や効率的なデータ分析が妨げられる可能性があります。

データの不正改ざんを防止し、信頼性を担保することが難しい

サプライチェーン強靭化における主な課題3つ目は。データの不正改ざんを防止し、信頼性を担保することが難しいことです。

データの信頼性は強靭なサプライチェーンの構築において重要です。なぜなら、データ改ざんの恐れやデータに間違いがある可能性があったら、サプライチェーンの参加者同士が疑心暗鬼になってしまうからです。

しかし、中央集権的なデータ管理をすれば、データの改ざんや不正アクセスのリスクを排除しきれません。また、各企業から集められたデータも転記ミスやデータ改ざんのリスクが存在します。

データの信頼性を高め不正を防止するためには、データ収集を自動化したりデータを関係者間で分散管理したりする情報セキュリティやデータ管理の仕組みを導入する必要があります。

サプライチェーンの脆弱性を外部から攻撃される可能性がある

サプライチェーン強靭化における主な課題4つ目は。サプライチェーンの脆弱性を外部から攻撃される可能性があることです。

サプライチェーンは外部の攻撃やサイバー脅威にさらされる可能性があります。サプライヤーや輸送ルートなど、複数の接点が存在し、セキュリティの脆弱性が生じる可能性があります。これに対処するためには、適切なセキュリティ対策やリスク管理の体制を整える必要があります。

また、サプライチェーン全体でデータを共有するための中央サーバーは、サイバー攻撃の標的になりやすく、システムダウンした場合の影響も大きいです。サプライチェーンの一部の企業において、セキュリティ管理の甘さがあれば、その企業を踏み台にされて標的である大手企業に侵入される危険性もあります。

こうしたサプライチェーン強靭化における課題を解決する技術として期待されているのがブロックチェーンです。次にサプライチェーン強靭化にブロックチェーンを活用するメリットを解説していきます。

<<あわせて読みたい>>

【ブロックチェーン開発とは?】メリットや活用法、注意点、開発事例を紹介

サプライチェーン強靭化にブロックチェーンを活用するメリット

サプライチェーンを強靭化するために期待されている技術がブロックチェーンです。ブロックチェーンを活用することで、主に以下のメリットが期待できます。

  • サプライチェーン全体で安全に情報共有できDX化が進む
  • 不正な改ざんが困難なため、データの信頼性が高まる
  • システム構築や維持管理の費用が削減できる
  • 外部からのサイバー攻撃のリスクを減らせる

それぞれを解説します。

サプライチェーン全体で安全に情報共有できDX化が進む

サプライチェーン強靭化にブロックチェーンを活用する1つ目のメリットは、サプライチェーン全体で安全に情報共有できDX化が進むことです。

ブロックチェーンの耐改ざん性を活かすことで、サプライチェーン全体で安全に情報共有ができます。安全に情報共有ができることで、サプライチェーンのDX化を推進することができます。

サプライチェーン全体をDX化して業務効率を向上するには、複数の企業間で安全に情報を共有する必要があります。しかし、サプライチェーンの一部でデータ連携ができなかったり、手作業の集計や転記作業をしていたりする企業があると、効率的なサプライチェーンを構築できません。

DX化が遅れているサプライヤーをサプライチェーンに組み込めば、そこがサプライチェーンの脆弱性となり、情報が漏えいしたり外部から攻撃されたりするリスクが増大します。

しかし、ブロックチェーンを活用すればデータが改ざんされるリスクが大幅に減らせるため、安全にDX化を進めることができ、サプライチェーン全体の業務効率を向上することができます。

<<あわせて読みたい>>

ブロックチェーンとは?分散型台帳の基礎や仕組み、セキュリティ、活用法を図解でわかりやすく解説!

不正な改ざんが困難なため、データの信頼性が高まる

サプライチェーン強靭化にブロックチェーンを活用する2つ目のメリットは、不正な改ざんが困難なため、データの信頼性が高まることです。

複数の企業や組織の間で情報を共有する場合、従来であれば中央サーバーやクラウドサーバーを利用する必要がありました。しかし、これらのサーバーに集積されたデータは、管理者や利用者によって情報が改ざんされたり消されたりするリスクがあるため、データの信頼性を担保することが難しく、情報の透明性や公平性に欠けるというデメリットがあります。

一方、ブロックチェーンを活用することで、データは複数の関係者の間で分散管理されますので、管理者や利用者の都合で勝手にデータを改ざんすることはできません。不正な改ざんが困難であるブロックチェーンのデータは、サプライチェーン全体のデータの信頼性を高めることができます。

<<あわせて読みたい>>

サプライチェーンセキュリティとは?重要性やブロックチェーン活用のメリットを解説

システム構築や維持管理の費用が削減できる

サプライチェーン強靭化にブロックチェーンを活用する3つ目のメリットは、システム構築や維持管理の費用が削減できることです。

複数の企業や組織の間で情報を共有する場合、従来であれば中央サーバーやクラウドサーバーを利用する必要がありました。しかし、サプライチェーン全体で安全に情報を共有するためには、多額のシステム構築費用やセキュリティを維持するための管理費用が必要になります。サプライチェーンが巨大になるほど費用は膨大になるため、コストパフォーマンスを悪化させる恐れがあります。コストに見合わない効果であれば、サプライチェーンを強靭化できなくなるケースも考えられます。

一方、ブロックチェーンは、中央集権的なシステムではなく、複数の関係者間でデータを分散して管理するため、システムの構築や維持管理におけるコストを削減できます。ブロックチェーンを活用することで、コストパフォーマンスの良いシステムが構築できるため、サプライチェーン強靭化のメリットを享受しやすくなります。

<<あわせて読みたい>>

【ブロックチェーンのセキュリティ】安全性や弱点、対策を徹底解説

外部からのサイバー攻撃のリスクを減らせる

サプライチェーン強靭化にブロックチェーンを活用する4つ目のメリットは、外部からのサイバー攻撃のリスクを減らせることです。

ブロックチェーンのデータは、中央サーバーやクラウドサーバーではなく、複数の関係者間で分散して管理されます。そのため、中央サーバーやクラウドサーバーのような明確な攻撃対象が存在しないため、外部からの攻撃のリスクを減らすことができます。

また、ブロックチェーンのデータの一部がサイバー攻撃を受けたとしても、複数の関係者で分散管理されている他のデータとの整合性が崩れてしまうため、データの変更や消去が反映されることはありません。

ブロックチェーンの耐改ざん性によって、外部からのサイバー攻撃のリスクを減らすことができます。

<<あわせて読みたい>>

【ブロックチェーンの仕組みとは?】特徴や基礎をわかりやすく解説

サプライチェーン強靭化におけるブロックチェーン活用事例

経済産業省がまとめた『通商白書2021』によると、サプライチェーン強靭化におけるブロックチェーン活用事例として、以下の内容が紹介されています。

既にブロックチェーンの活用が進んでいる事例として、食品業界では、ドイツおよびオーストリアにおける政府、大学、企業一体となった食品トレーサビティ向上の取組としてNutrisafeの取組がある。本取組においては、消費者に対する情報開示の向上の目的とともに、災害、集団食中毒等のリスクに直面した際の食料の安全供給といったレジリエンスの観点も重要視されている。医薬品業界においても同様に、医薬品のトレーサビリティの実現を目的として、ブロックチェーンの活用が進められている。

さらに、自動車業界においては、サプライチェーンが長く多岐に渡るため、サプライチェーン全体でのカーボンニュートラル、環境配慮や、バッテリーに用いられるコバルトなどを始めとした原材料の調達を巡る人権デュー・ディリジェンスの問題への対応が急務となっており、ドイツのベンツ、ポルシェ、スウェーデンのボルボ等といった企業はブロックチェーンを活用した新興企業と組むことによって、部素材のトレーサビリティの担保に努めている。

https://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2021/2021honbun/i2140000.html

また、本メディアを運営するトレードログ株式会社が紹介代理店パートナーとして登録している貿易プラットフォーム「TradeWaltz®」は、経済産業省 令和4年度補正予算「現地社会課題対応型インフラ・システム海外展開支援事業委託費」に採択されました。

「TradeWaltz®」は、ブロックチェーンを活用した貿易情報連携プラットフォームであり、今回の採択においてはインド太平洋地域のサプライチェーン強靭化に貢献する世界規模の信用基盤構築が期待されています。

参考:貿易プラットフォーム「TradeWaltz」が経済産業省 令和4年度補正予算「現地社会課題対応型インフラ・システム海外展開支援事業委託費」に採択

参考:トレードワルツが、5月10日~12日に開催された第4回ブロックチェーンEXPO【春】にて、紹介代理店パートナーであるトレードログ株式会社の出展ブースで紹介

<<あわせて読みたい>>

【トレーサビリティとは?】わかりやすく簡単に解説!その意味や必要性、メリットについて

ブロックチェーン活用したシステム開発を行うには?

優れた耐改ざん性によって、サプライチェーンの強靭化を推進できるブロックチェーンですが、システム開発には独特のノウハウや豊富なソリューション実績が求められます。そのため、ブロックチェーンをビジネスに活用するには、ブロックチェーン開発に精通したベンダーを選定することが大切です。

トレードログ株式会社・株式会社リッカは、ブロックチェーン開発の豊富な経験とソリューションを提供してきたノウハウがあります。

サプライチェーンの強靭化に課題を感じている企業の方、ブロックチェーンを活用したDXに関心のある方は、トレードログ株式会社・株式会社リッカへご相談ください。

ブロックチェーン開発のおすすめパートナー

株式会社リッカ

<<あわせて読みたい>>

トレードログがザ・ギンザへIoT連携ブロックチェーンツール「YUBIKIRI」の本番提供を開始

まとめ サプライチェーン強靭化とブロックチェーン活用について

今回は、サプライチェーンの強靭化とブロックチェーンを活用するメリットについて解説しました。

サプライチェーンを強靭化することによって、さまざまな恩恵が期待できます。しかし、複数の企業や組織間で安全に情報共有をするには、多くの課題があります。システム構築や管理費用にコストがかかり過ぎてしまうと、期待した恩恵が得られない可能性もあります。

ブロックチェーンを活用すれば、サプライチェーン全体のDX化が実現でき、多くの課題を解決できます。情報の信頼性やセキュリティが高まり、効率的なサプライチェーンを構築できます。

将来性が期待されるブロックチェーンですが、ブロックチェーン開発には独特のノウハウや注意点があります。ブロックチェーンやスマートコントラクトを活用したシステム開発は、株式会社リッカにご相談ください。

ブロックチェーン開発のおすすめパートナー

株式会社リッカ

<<あわせて読みたい>>

【国内のブロックチェーン企業10選】特徴や強み、開発事例を紹介

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次