『AIとブロックチェーンを活用した事例とは?』
『実際の具体的な事例が知りたい』
AIとブロックチェーンを組み合わせることで、今までにないサービスや仕組みが提供できる可能性があります。AIとブロックチェーンは、それぞれのメリットを相乗的に高められる可能性があるからです。では、実際に国内ではどんな活用が進んでいるのでしょうか?
そこで今回は、2023~2024年のAI×ブロックチェーンにおける国内活用事例をまとめました。
この記事を読めば、AI×ブロックチェーンの最新動向がわかります。
株式会社リッカ
<<あわせて読みたい>>
ブロックチェーンとは?分散型台帳の基礎や仕組み、セキュリティ、活用法を図解でわかりやすく解説!
【2023~2024年最新版】AI×ブロックチェーンの国内活用事例を紹介
AI×ブロックチェーンの国内活用事例として厳選した5つをご紹介していきます。
ブロックチェーン技術 × AIの新時代の資産運用サービス「DefiLabs(ディーファイラボ)」
DefiLabs(ディーファイラボ)は、AI管理されたイールドアグリゲーターです。イールドアグリゲーターとは、ブロックチェーンを活用した複数のDeFiサービスを利用し、預けられたトークンが自動的に増えるように資産運用する仕組みのことです。スマートコントラクトやステーキングなどのWeb3特有のサービスを利用することによって、ユーザーは積極的な管理をせずとも、高い利回りでの自動的な資産運用を目指すことができます。
DefiLabsは、2021年に海外でスタートし、2023年1月にアジアへのサービス提供を開始した、最新の金融サービスです。DefiLabsでは、イールドアグリゲーターにAIを活用することで、さらに効率的な資産運用を目指しています。
DefiLabsのAI管理では以下のことを行います。
- ポートフォリオを動的に管理
- 効率的な資産配分
- 様々な高利回りの流動性プールに投資
- 量子アルゴリズムによるトレード
上記の運用管理をAが自動で行うことによって、かつてない高金利での資産運用を目指すことが可能になるそうです。
ただし、DeFiおよびイールドアグリゲーターにも投資のリスクが必ず伴います。つまり、どんな資産運用であっても、投資の結果は自己責任となるため、DefiLabsを利用する場合でも余裕資金による少額からの投資を行うことが大切です。
DefiLabs:https://defilabsfarm.com/jp/
<<あわせて読みたい>>
スマートコントラクトとは?メリットや活用事例、注意点をわかりやすく解説
Gaudiyがサンリオと協業し、Web3と生成AI技術を活用したSNSサービスを2024年春に世界同時リリース
2023年10月19日、「ファンと共に、時代を進める。」をミッションに掲げるWeb3スタートアップであるGaudiyは、多くのIPを保有するサンリオとともに、ブロックチェーンや生成AIなど先端技術を活用した次世代型のSNSサービスを2024年春に世界同時リリースすると発表しました。IP独自のコミュニティシステムの提供を通じて、ファンの横断的な活動データを記録・蓄積し、ファンの貢献や熱量が正しく評価・還元されるエコシステムを構築する予定です。
次世代型のSNSサービスでは、Ethereumのレイヤー2ソリューションである「Arbitrum One」とGPT-4を活用し、日本の強みであるエンターテインメントを掛け合わせ、Web3、生成AIのマスアダプションを目指しています。プラットフォームにはAccount Abstractionの概念を活用したWeb3ウォレットを実装し、Web3に馴染みのないユーザーでも簡単に利用できるサービス体験を提供する予定です。
Account Abstraction(アカウントの抽象化)とは、ユーザーのアカウントをスマートコントラクトアカウントで代替することを目的としたEthereumの改善提案(ERC4337)です。Account Abstractionでは、アプリケーション開発者によるトランザクションコストの負担、秘密鍵以外のアカウント復元方法の導入、2段階認証を通じた取引の実施などが可能となります。
また、イノベーション創出を目的に、千葉工業大学変革センターをはじめとする国内外の大学・研究機関などと産学連携し、生成AIの共同研究を進めていく予定となっています。
株式会社Gaudiy:https://gaudiy.com/
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000050.000035719.html
<<あわせて読みたい>>
【生成AIの活用】著作権などの注意点を解説(知らなかったでは済まない)
Final Aimが、デザイン管理や真正性をスマートコントラクトで担保するプラットフォームを開発 〜生成AIによるデザインにも対応〜
2023年11月15、株式会社Final Aimは、デザインと製造業においてデザインデータ/契約書/知的財産権などの重要データを一元管理し、スマートコントラクトで真正性や価値を担保するプラットフォームを開発、あわせて生成AIによる新たなデザイン開発においても真正性や信ぴょう性を担保するプラットフォームとして特許出願したと発表しました。
デザインと製造業においては、多数の協力会社やデザイナーと製品をデザインし生産していくため、デザイン管理は煩雑で分かりづらく、非効率なリソースや不要なリスクが発生するという課題があります。また、生成AIによるデザイン開発においても、著作権や意匠権といった知的財産権のリスクをふまえた専門的な管理対応が必要となり、デザイン管理の重要性がより一層高まっています。
Final Aimでは、このような課題を解決し安心してデザインと製造に取り組める独自のスマートコントラクト技術を開発し、日米を中心にグローバルなプラットフォームとして今後展開する予定となっています。
株式会社Final Aim:https://final-aim.com/
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000070012.html
<<あわせて読みたい>>
【ブロックチェーンプラットフォームとは?】種類やメリット、活用事例を紹介
ブロックチェーン・AI特化型ファンド「Orb Fund」 運用開始
2023年12月5日、OrbLabs GP社は「ブロックチェーン X AI」を投資テーマとするファンドを設立すると発表しました。
AI市場は、2022年時点で1兆円程度の市場規模が2027年に17兆円程度に成長すると予測されており、5年で17倍(単純計算で年平均3.4倍の成長力)になると言われています。
一方、生成AIのテクノロジーを利用した、いわゆる「ディープ・フェイク」と呼ばれる新たなサイバー犯罪が問題視されています。これを未然に防ぐテクノロジーとして注目されるのがブロックチェーン技術です。ブロックチェーンのデータ改ざん耐性と公開認証性の性質を活用すれば、真正コンテンツの特定が瞬時にできるため、生成AI技術の急速な世界的普及に深く寄与できる可能性があります。
OrbLabs GP社では、この2つの先端技術の相互補完性を踏まえて、OrbLabs GP社は「ブロックチェーン X AI」を投資テーマとするファンドを設立し、30億円規模の「Orb Fund」の運用を開始しています。
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000131688.html
<<あわせて読みたい>>
【ブロックチェーンの仕組みとは?】特徴や基礎をわかりやすく解説
ブロックチェーンゲーム『Brilliantcrypto』AI機能などの大幅アップデートを盛り込んだ報酬総額1700万円相当のベータテストを実施
2023年12月12日、持続可能なPlay to Earnの実現を目指すブロックチェーンゲーム『Brilliantcrypto』は、AI機能などの大幅アップデートを盛り込んだ報酬総額1700万円相当のベータテストを実施すると発表しました。
Brilliantcryptoは、「Proof of Gaming」という新しいモデルを導入した持続可能なPlay to Earnを目指すブロックチェーンゲームです。ゲームプレイが宝石の価値を証明することで、他人の価値を創出する「Proof of Gaming」によって、メタバースに価値ある経済圏を生み出す日本発のグローバル大型プロジェクトとなっています。
今回のクローズドベータテストでは、AIによる宝石の歴史生成、採掘を行う山のサイズの大規模化、キャラメイク機能、ホーム画面やマスコットキャラクターなどの新たな機能が盛り込まれました。
Brilliantcryptoでは、AIを活用することで
- AIによる非中央集権的ゲーム運用
- 大規模言語モデルを用いた歴史の生成
- 機械学習により洗練された不正検知
の実現を目指しています。
クローズドベータテストは、2023年12/26(火)~2024年1/9(火)にかけて報酬総額1700万円で実施する予定です。なお、Brilliantcryptoの正式リリースは2024年中を予定しています。
Brilliantcrypto:https://brilliantcrypto.net/jp/
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000125018.html
<<あわせて読みたい>>
【ブロックチェーンの7つのメリット】デメリットもわかりやすく解説
まとめ 【2023~2024年最新版】AI×ブロックチェーンの国内活用事例を紹介
今回は、【2023~2024年最新版】AI×ブロックチェーンの国内活用事例をご紹介しました。
2023年はChatGPTを始めとした生成AIの躍進によって、世界は大きな変革を迎えました。しかし、AIを活用するには以下の課題があります。
- AIの学習データの信頼性
- 著作権や肖像権を侵害する可能性
- 不正や改ざんの防止
- 運用コストの増大
- システムの安定性や可用性
こうした課題を解決するために活用が期待されるのがブロックチェーンです。ブロックチェーンによってデータの耐改ざん性や真正性が担保され、システム全体の信頼性が向上します。スマートコントラクトを活用すれば、システムの自動化が促進され、運用コストの削減も期待できます。
AIとブロックチェーンの組み合わせは、今後もますますの普及と発展が期待されており、2024年以降は活用事例がさらに増えていくと思われます。当メディアでは、引き続きブロックチェーンやAIの最新事例をリサーチし、わかりやすくまとめて配信していく予定です。
株式会社リッカ
<<あわせて読みたい>>
コメント