ChatGPTやMidjourneyなどの生成AI系ツールが急速に普及し始めていることから、一度は生成AIツールを使ったり、生成AIが作成したコンテンツをメディアやSNSで見たりしたことがある人は多いのではないでしょうか。
しかし、生成AIの登場でクリエイターやコンテンツの権利が正しく守られるのかを不安視する声も増えています。
そこで本記事では、生成AIによるクリエイターの著作権やコンテンツの権利を守るために発表されたアニメチェーン構想について解説します。
アニメチェーン構想は、AIやブロックチェーンの有識者たちによって企画され、クリエイターや企業が著作権や倫理的問題を気にすることなく、安心・安全に生成系AIを活用できる制作環境の整備を目指すものです。
また、生成AI時代のコンテンツ産業の未来が垣間見れる内容になっているため、ぜひ最後までお読みください。
株式会社リッカ
<<あわせて読みたい>>
ブロックチェーンとは?分散型台帳の基礎や仕組み、セキュリティ、活用法を図解でわかりやすく解説!
アニメチェーン構想とは?
2024年1月9日、生成系AIにまつわる著作権や倫理的問題を解決し、コンテンツ・エコシステムの拡大を目指す「アニメチェーン構想」が発表されました。
アニメチェーン構想では、クリエイターや企業が安心、安全に生成系AIの活用ができる環境作りを目的に掲げています。そして、AI時代においてもクリエイターが継続的な制作活動を行え、その収益を最大化していくことを目指します。
具体的な取り組みとしては、基盤となるモデルを含むすべての学習をブロックチェーン技術で行います。次に、正当性を担保したオプトインのデータセットのみで行う生成系AIを提供します。
生成系AIツールがコンテンツを作成する際、権利者から正式に許可された素材のみを使用すれば、著作権などのクリエイターの権利を侵害することなく生成系AIツールを活用することが可能になります。
その結果、日本の漫画やアニメ、ゲームなどの業界の発展と持続可能性の強化に繋がるでしょう。
<<あわせて読みたい>>
Web3とNFTの違いや関係性、未来がどう変わるのか?注意点もわかりやすく解説
アニメチェーン構想が解決する課題
ここではアニメチェーン構想によって何が解決できるのかを解説していきます。
①クリエイターのための安心・安全な環境整備
アニメチェーン構想では、クリエイターのための安心、安全の環境整備のために2つの技術を活用します。
1つ目は、オプトイン素材のみを使用して再構築した生成AI系ツールを提供します。権利者の許諾を受けた素材のみが使われるため、クリエイターは自身の権利が守られ、安心して生成AI系ツールを使用してもらうことができます。
2つ目は、ブロックチェーンの活用です。生成系AIを作成する際のデータセットの出自と、コンテンツの著作権及び使用履歴をブロックチェーンに記録することで、生成系AIの透明性と正当性を確保することが可能になります。ブロックチェーンに刻まれたデータは、簡単に改ざんができないという特徴があるため、クリエイターが作成したコンテンツとその権利がしっかりと守られます。
これにより、生成系AIに関連する著作権問題と同時に倫理的問題の解決へ繋がります。
<<あわせて読みたい>>
【生成AIの活用法】ビジネスや仕事での使い方やメリット、注意点を解説
②コンテンツ産業の”人手不足”解消
生成系AIを活用することで、アニメ産業の人手不足が解消される可能性があります。
ブロックチェーンを活用した生成系AIを導入することで、高品質なコンテンツをより迅速に制作できる環境を構築することができるからです。
現状、日本のアニメ産業は、世界的な需要が高まっている状況にもかかわらず、制作現場における人手不足が問題となっています。
しかし、AIやブロックチェーンを活用していくことで、人間が手がけるよりも圧倒的にハイクオリティでスピーディーにコンテンツを仕上げることが可能になるでしょう。
<<あわせて読みたい>>
【生成AIの活用】著作権などの注意点を解説(知らなかったでは済まない)
③クリエイター収益の最大化
生成AIで作成されたコンテンツは、制作したクリエイターと学習データを提供した権利者の双方に収益が還元される仕組みになっています。
クリエイターは原画や画像の制作過程を提供することで収益を最大化することが可能になります。また、生成AIをうまく活用して収益を最大化することで、よりクリエイティブな制作活動に専念出来ることでしょう。
今後は独自トークンの導入が検討されていますので、スマートコントラクトを活用した契約と支払いの自動実行により、アニメチェーンを基盤としたトークンエコノミーの形成も期待されます。
<<あわせて読みたい>>
スマートコントラクトとは?メリットや活用事例、注意点をわかりやすく解説
アニメチェーン構想の今後について
アニメチェーン構想の今後については、ロードマップとして3つのステップが掲げられています。
将来的なビジョンとして、独自のトークンなどを用いて、支援パートナーや貢献者に対し報酬を付与することで仲間を増やし、エコシステムを拡大していく予定です。
ステップ1:協力体制の構築やガイドラインの制定
初めのステップとして、クリエイターコミュニティや業界関係者との協力体制を構築し、生成AIが生み出すコンテンツ利用におけるガイドラインの制定を行っていきます。
ガイドラインの中身としては、生成系AIが生み出すコンテンツ利用における規約や注意事項になります。また、生成系AIでの画像や動画、モーションモデルなどに関する基礎研究を行っていきます。
ステップ2:基盤モデルの試作やハッカソンの開催
2つ目のステップとして、オプトイン素材のみを使用した基盤モデルを試作したり、生成系AIツール/マネージドGPUファームの提供を開始していきます。
生成AI系による作品制作のサポートや制作資金のサポートなども行っていく予定です。また、ハッカソンも企画予定のため、イベントに参加してみたいクリエイターの方は楽しみに待ちましょう。
ステップ3:独自ブロックチェーンの構築やエコシステムの拡大
3つ目のステップとして、独自のブロックチェーン開発、運営組織の自立分散化などを掲げ、コンテンツ・エコシステムの拡大を目指す予定です。
コンテンツ・エコシステムが拡大していくことでアニメチェーン構想の実現が近づき、クリエイターの著作権・倫理的問題の解決に繋がるでしょう。加えて、生成AI系の活用が促進されることで、更なるエンタメ・コンテンツ業界の発展が期待できます。
<<あわせて読みたい>>
【ブロックチェーンの7つのメリット】デメリットもわかりやすく解説
まとめ アニメチェーン構想について
今回は、生成AI時代のクリエイターの権利を守るアニメチェーン構想についてまとめてきました。
生成AIが話題になっている一方で、クリエイターの権利保護や法整備などの課題は山積されています。しかし、こうした課題がアニメチェーン構想によって解決されれば、日本のアニメ産業のさらなる発展と拡大が期待できます。
アニメチェーン構想の今後の取り組みに注目していきましょう。
株式会社リッカ
<<あわせて読みたい>>
コメント