
NFTマーケティングとは、NFTを活用したWeb3時代の新しいマーケティング手法です。顧客やファンとの接点を強化したり、これまでにない新たな価値や体験を提供できるようになります。NFTマーケティングが成功すれば、集客や売上を大きく伸ばすことも夢ではありません。
今回は、NFTマーケティングの概要やメリット、従来の集客手法との違い、国内最新事例を紹介していきます。
この記事を読めば、Web3時代の新しいマーケティング手法が理解でき、自社に取り入れるきっかけが掴めます。
株式会社リッカ
<<あわせて読みたい>>
Web3とNFTの違いや関係性、未来がどう変わるのか?注意点もわかりやすく解説
NFTマーケティングとは?

NFTマーケティングとは、ブロックチェーン技術を活用して作られたNFT(非代替性トークン:Non-Fungible Token)を使い、顧客やファンの新たな獲得や囲い込みを狙う新時代のマーケティング手法です。
例えば、アニメやゲームにちなんだ限定NFTを発行し、そのNFTホルダー限定のイベントを行えば、イベントの集客が容易に行えます。ファンの満足度も高められると同時に、より多くの関連グッズやアイテムの販売を伸ばすことも可能でしょう。また、所定の場所に行くことで得られるNFTを発行すれば、都会や人気スポットに集中しがちな人流を分散し、地方やレアなスポットにも多くの人を呼び込める可能性があります。
従来のマーケティングでは、物理的なクーポンやプレゼントを作成したり、広告を使って広く集客を募ったりしていました。そのため、準備や手間に膨大な時間がかかったり、コストがかさんで費用対効果が悪化したりして、何度も繰り返しマーケティング施策を打つのが難しい場合もありました。
しかし、NFTマーケティングなら、必要に応じてタイムリーにNFTを発行でき、その反響の集計や次回施策のためのPDCAもスピーディになります。また、NFTは改ざんや偽造を防げるため、自社と顧客、あるいは顧客同士の公正でオープンな信頼関係を構築できるようになります。
NFTをベースとした新しい施策を考えるだけでなく、これまでのマーケティング施策の一部をNFTに置き換えることでも、新たな可能性が広がっていくことでしょう。すでに一部の企業やサービスでは、NFTを使った新しいマーケティング施策を積極的に展開している事例も増えてきています。
<<あわせて読みたい>>
NFTとは?

NFTとは、ブロックチェーン技術を活用して作られた非代替性トークン(Non-Fungible Token)です。非代替性トークンとは、他に替えの効かない唯一無二の価値や存在を証明する電子記録で、これまで偽物との判別が難しかったデジタルアートやゲームアイテム、デジタルIDなどの真贋証明の役割を果たします。
資産に関する情報はブロックチェーンに記録されるため、不正に改ざんすることは現実的に不可能です。これによって唯一無二の情報が証明できるため、大量の偽造品が出回ったとしてもブロックチェーン情報を照会することで本物か偽物かを瞬時に見分けることができます。
NFTの特性を活かせば、デジタル上で有益な価値や体験の提供が可能になり、ユーザーのエンゲージメントを向上することができます。NFTマーケティングは、NFTの特性を活かしたWeb3時代の新しい集客手法として注目を集めています。
<<あわせて読みたい>>
【NFTとは?】ブロックチェーンとの関係性や活用事例をわかりやすく解説
従来の集客手法とNFTマーケティングとの違い

従来の集客手法とNFTマーケティングとの主な違いは以下の3つです。
- 一方通行の宣伝からインタラクティブなコミュニケーションへ
- 一過性の集客から長期継続的な関係性の構築へ
- バラまきによる価値の低下から希少性によるブランド構築へ
それぞれを解説します。
一方通行の宣伝からインタラクティブなコミュニケーションへ
従来のマーケティングでは、広告やキャンペーンを通じて企業が一方的に情報を発信し、消費者はそれを受け取るだけという「一方通行型」のコミュニケーションが一般的でした。最近では検索連動型広告やリターゲティング広告、SNS広告、動画広告などの発達でより正確な広告配信ができるようになりましたが、配信者と消費者のコミュニケーションは一方通行になりがちです。これにより、広告の無駄打ちが発生したり、ユーザーのエンゲージメントが低下したりする可能性があります。
これに対し、NFTマーケティングは、NFTを所有するユーザーが主体的にキャンペーンやイベントに参加したり、コミュニティに参加して積極的に意見を共有したりするインタラクティブ(双方向)なコミュニケーションを実現します。
<<あわせて読みたい>>
一過性の集客から長期継続的な関係性の構築へ

従来の集客施策は、割引クーポンや期間限定キャンペーンなどによって、集客や購買を喚起する施策が中心でした。そのため、施策が終わると顧客との関係も希薄になってしまい、継続的な関係性の構築が難しいという課題がありました。
一方、NFTマーケティングでは、NFTを配布・販売し、そのNFTをユーザーが保有し続ける限り、継続的な顧客との関係性が構築できます。例えば、NFT保有者に新商品の先行体験や特別優待、限定コミュニティへの参加権などを付与することで、リピーターやファンとの関係性を長期継続的に構築することが可能です。
バラまきによる価値の低下から希少性によるブランド構築へ
従来の「プレゼントキャンペーン」や「ポイント大量配布」は、一定の集客効果はあるものの、特典の希少性が乏しいため、施策の打ち方によってはブランド価値を下げてしまうことも少なくありませんでした。大量にばらまかれる特典は、消費者にとって“ありがたみ”が薄れやすく、差別化につながりにくいのです。また、「安くてどこにでもあり、いつでも手軽に買える」というイメージが一度ついてしまうと、ブランド価値を向上することが難しくなるリスクもあります。
一方で、NFTは発行数を限定することで、所有すること自体にプレミアム感や特別感を与えることが可能です。希少なNFTを得るために行動するモチベーションを刺激し、ファンのエンゲージメントも向上します。
<<あわせて読みたい>>
ブロックチェーンとは?分散型台帳の基礎や仕組み、セキュリティ、活用法を図解でわかりやすく解説!
NFTマーケティングのメリット

NFTマーケティングの主なメリットは以下の3つです。
- 新規顧客の獲得と既存客の囲い込みに活用できる
- NFTホルダー同士のコミュニティ醸成につながる
- 新たな収益モデルを構築できる可能性がある
それぞれを解説します。
新規顧客の獲得と既存客の囲い込みに活用できる
NFTという新たな技術を活用したキャンペーンやイベントは、これまでに獲得できていなかった新しい層の顧客にアプローチできるチャンスが拡がります。新技術の活用をきっかけに自社の商品やサービスを知ってもらうことができたり、目新しさから口コミが拡散したりする可能性があるからです。
NFTホルダー同士のコミュニティ醸成につながる

NFTホルダーが参加できるスペースをDiscordなどに用意すれば、ファン同士で盛り上がれるコミュニティを作れます。NFTホルダー限定のチャットルームやイベントを開催することで、ファン同士の交流が活発化し、関係性の深いコミュニティが醸成されていきます。
新たな収益モデルを構築できる可能性がある
NFTを販売する場合、一次販売で収益を得るだけでなく、二次流通市場での売買にロイヤリティを設定することもできます。これにより、NFTが転売されるたびに発行者(企業やブランド、配信者)に収益が入る仕組みを作ることも可能となります。
従来から転売はたびたび問題となっており、適切な転売対策を取らなかった場合、ブランド価値が毀損する恐れさえありました。しかし、NFTを活用すれば、転売を正規のビジネスにすることができるので、ブランド価値を毀損させず、転売ごとにロイヤリティを受け取ることも可能となります。
さらに、サブスクリプション型のNFT(一定期間ごとに特典を受けられるNFT)や、ゲーム・イベント参加型のNFTなどを通じて、従来の物販や広告とは異なる持続的なマネタイズの形を作ることもできます。
<<あわせて読みたい>>
スマートコントラクトとは?メリットや活用事例、注意点をわかりやすく解説
NFTマーケティングの国内最新事例

NFTマーケティングの国際最新事例を紹介します。
ハウス食品グループがEXPO2025デジタルウォレット限定でキャラクターNFTがもらえるキャンペーンを開催
ハウス食品グループは、2025年4月より「EXPO2025デジタルウォレット」と連携し、NFTを活用した海外向けプロモーションを開始しました。特設サイト上で自社キャラクターの限定NFT(SBT形式)を配布し、保有者の中から抽選で大阪・関西万博入場チケットなどの特典が当たるキャンペーンを実施。
NFTには、やなせスタジオとハウス食品グループがコラボレーションして生み出されたキャラクター「ハウス劇場リンゴキッドとなかまたち」がデザインされています。
第1弾は2025年4月21日(月)~ 5月11日(日)まで、第2弾は2025年6月 9日(月)~ 6月29日(日)までとなりましたが、今後は第3弾、第4弾も順次公開予定となっています。
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000561.000036263.html
日産自動車、ブロックチェーン技術を活用した新サービス 「NISSAN PASSPORT BETA」を開始
日産自動車は2025年1月より、Web3技術を活用した新サービス「NISSAN PASSPORT BETA」を開始しました。本プロジェクトでは、限定5,523枚のメンバーシップNFTを発行し、専用ウォレットやDiscordのオンラインコミュニティ、体験型リワードプログラムを展開。
貯めたトークンは、特別コースでの試乗体験や特別仕様車の試乗権、他社サービスやイベントへの参加権、特別な限定NFTと交換ができる予定です。
「NISSAN PASSPORT」は、Web3時代におけるファンとの関係強化を目指す日産の新たなマーケティング施策です。今後も、各界のさまざまなプロフェッショナルと協業しながら「NISSAN PASSPORT」を発展させていく予定となっています。
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000139.000009883.html
千葉市動物公園NFTコレクションの特設サイトを公開
2025年6月、千葉市とパシフィックコンサルタンツは、千葉市動物公園の動物たちを3D・NFT化した「千葉市動物公園NFTコレクション」の特設サイトを公開しました。購入したNFTは、動物園の雰囲気やコレクション感覚をデジタル空間で楽しめるものとなっています。
NFTの売上の一部は千葉市動物公園の運営に活用されるため、千葉市動物公園NFTコレクションを購入することで、動物園のさらなる発展と持続可能な運営をサポートすることができます。NFTの販売は、2025年7月頃を予定しています。
参考:https://www.city.chiba.jp/zoo/event/nft_collection.html
新潟県三条市の本成寺「鬼踊りデジタル御朱印ラリー」
2025年2月、新潟県三条市の本成寺において、伝統行事「鬼踊り」と連動した「鬼踊りデジタル御朱印ラリー」が開催されました。来場者は博報堂プロダクツが提供するNFTウォレット「Cocollet」を使い、境内各所に設置された5色の鬼のスポットを巡り、スマホでNFT御朱印を収集するデジタルスタンプラリーに参加しました。
全種類の御朱印NFTを集めた先着100名には、スペシャルNFTとオリジナル御朱印帳がプレゼントされました。当日の会場では770点以上の御朱印NFTが配布され、リアルとデジタルが融合した新しい体験型プロモーションとして、多くの参加者がインタラクティブな体験を楽しみました。
参考:https://www.h-products.co.jp/topics/entry/t/2025/03/31/100000
SBINFTと九州電力がアートNFT販売領域での提携を開始
SBINFTと九州電力は2025年6月、デジタルアート分野におけるNFT販売で提携を開始すると発表しました。九州電力のアートプラットフォーム「デジがろ」でキュレーションされた作品を、「SBINFT Market」の機能を用いてPolygonチェーン上で発行し、アートNFTとして売買を可能にします。
九州電力が発行したアートNFTは、クレジットカードでの購入が可能なので、暗号資産を持たないユーザーも手軽に取引に参加できます。
キュレーションを通じてデジタルアートの美術的価値を可視化することで、価格が安定しにくいデジタルアートの価格安定化・高付加価値化を図る狙いがあります。また、アーティストや学芸員資格保有者に新たな収入機会及び実務経験の場の提供も目指しています。
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000133.000013931.html
まとめ NFTマーケティングについて

今回は、NFTマーケティングのメリットや国内最新事例について紹介しました。
ブロックチェーン技術を活用することでデジタル資産などに唯一無二の証明を与え、スマホなどで簡単に取引ができるようになるNFTは、Web3時代の新しいマーケティング手法として注目を集めています。従来のマーケティングでは実現が難しかった新しい価値や体験を顧客に提供することができ、インタラクティブで顧客満足度の高い施策の実施が可能です。
株式会社リッカ
<<あわせて読みたい>>
コメント