サプライチェーンセキュリティとは?重要性やブロックチェーン活用のメリットを解説

サプライチェーン  
  セキュリティとは?

重要性やブロックチェーン活用のメリットを解説

『サプライチェーンセキュリティの重要性とは?』

『ブロックチェーンを活用するメリットは?』

サプライチェーンにおけるセキュリティの重要性が高まっています。 IPA 独立行政法人 情報処理推進機構がまとめた『情報セキュリティ10大脅威 2022』では、「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」が第3位の脅威となっており、昨年の4位からランクアップしています。

参考:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「情報セキュリティ10大脅威 2022」

https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2022.html

なぜ、サプライチェーンセキュリティの重要性が高まっているのでしょうか?サプライチェーンセキュリティを高めるためには、何をすれば良いのでしょうか?

今回は、サプライチェーンセキュリティの重要性やブロックチェーン活用のメリットについて解説していきます。

この記事を読めば、サプライチェーンセキュリティの課題とその解決法が理解できます。

ブロックチェーン開発のおすすめパートナー

株式会社リッカ

<<あわせて読みたい>>

【国内のブロックチェーン企業10選】特徴や強み、開発事例を紹介

目次

サプライチェーンセキュリティとは?

サプライチェーンセキュリティとは?

サプライチェーンセキュリティとは、製品やサービスを提供するためのサプライチェーン全体において、悪意ある攻撃や情報漏えい、データ改ざんなどのリスクから企業や顧客を守るための取り組みをいいます。

製品やサービスの多様性が拡がり、グローバル化に伴ってサプライチェーンは国や企業を超えて巨大化する傾向があります。それに伴って、サプライチェーンに参加する企業や顧客の数も多くなり、サプライチェーンを構築するメンバー構成は複雑化しています。

セキュリティ意識の高い企業では、安全性の高い運用ルールやインシデントに対するマニュアルが整備され、万全なセキュリティ体制が構築されています。一方、一部の企業ではセキュリティレベルが低く、最新の対策が遅れがちになる可能性があります。

そのため、外部からサプライチェーンの脆弱性を攻撃されたり、内部から機密情報が漏えいしたりするリスクがあります。こうしたサプライチェーンのリスクに対策していくことがサプライチェーンセキュリティです。

サプライチェーンに潜む脅威とは?

サプライチェーンに潜む脅威とは?

サプライチェーンには以下の脅威が潜んでいます。そのため、サプライチェーンセキュリティが重要となります。

  • サプライチェーンが機能不全になる可能性
  • 自社の信頼が失墜する可能性
  • 重大なインシデントに対する賠償責任の可能性

それぞれを解説します。

サプライチェーンが機能不全になる可能性

サプライチェーンに潜む脅威の1つ目は、サプライチェーンが機能不全になる可能性です。

サプライチェーンが攻撃されたり、内部から情報が漏えいしたりすると、サプライチェーン全体の安全性が確認できるまで、製品やサービスの提供ができなくなる可能性があります。サプライチェーンが巨大であればあるほど、顧客や取引先に与える影響が大きく、損害も甚大になります。

例えば、自動車部品を納める一部の企業が攻撃されて部品の供給ができなくなった場合、その代替部品が調達できなければ、自動車を生産するためのサプライチェーン全体が稼働できなくなる可能性があります。

納車を待つ顧客に迷惑がかかるだけでなく、販売店や他のサプライヤーも被害の影響を受けるため、その下請けや孫請けといった企業も多大な損害を被ることになりかねません。サプライチェーンのセキュリティを高めることは、自社だけでなく顧客や取引先も含めたサプライチェーン全体の参加者にとって重要な対策といえます。

自社の信頼が失墜する可能性

サプライチェーンに潜む脅威の2つ目は、自社の信頼が失墜する可能性です。

サプライチェーンが攻撃され顧客や取引先に損害を与えた場合、直接的な責任が自社になかったとしても、自社の信頼が失墜する可能性があります。

例えば、自社が製品の出荷をA社に委託し、さらにA社がB社に実際の配送作業を再委託したとします。B社でマルウェアの感染が発生して顧客情報の漏えいが起きた場合、この事故の直接的な責任はB社にあるはずです。しかし、委託先や再委託先の選定や管理に問題があったとして、自社の責任も追及される場合があります。

このようにサプライチェーンに脆弱性があると、最終的には自社の信頼が失墜する可能性があります。そのため、調達や生産、物流、販売、廃棄に至るまで、委託先はもちろん再委託先も含めたサプライチェーン全体のセキュリティ管理を徹底することが重要となっています。

重大なインシデントに対する賠償責任の可能性

サプライチェーンに潜む脅威の3つ目は、重大なインシデントに対する賠償責任の可能性です。

例えば、サプライチェーンの脆弱性を突かれて機密情報が漏えいした場合、顧客や取引先に損害を与え、賠償責任を追及される可能性があります。

取引先の重大な機密情報や顧客の個人情報が大量に漏えいした場合には、賠償額が巨額になることもあります。最悪の場合は、自社が倒産に追い込まれるリスクも考えられますので、サプライチェーンのセキュリティ確保は非常に重要といえます。

サプライチェーンへの攻撃とは?

サプライチェーンへの攻撃とは?

サプライチェーンを狙った攻撃として主に以下が挙げられます。

  • 取引先やグループ企業を狙った攻撃
  • ソフトウェアやハードウェアのプログラムを使った攻撃

それぞれを解説します。

取引先やグループ企業を狙った攻撃

サプライチェーン攻撃の1つ目は、取引先やグループ企業を狙った攻撃です。本来のターゲットである大企業では、セキュリティが高く脆弱性が見つけられない場合も多いです。

一方、サプライチェーンに連なる取引先やグループ企業では、セキュリティ管理が甘い場合やシステムに脆弱性を見つけられる場合があります。攻撃者はこうした弱い部分を見つけることによって、本来のターゲットとなる大企業に攻撃をしかけていきます。

例えば、取引先企業をマルウェアに感染させ、攻撃者はそこでできたバックドアを利用してターゲットとなる大企業のネットワークに侵入する手法があります。どんなに自社のセキュリティを高めても、サプライチェーンの脆弱性を狙われれば攻撃の隙を与えてしまいます。

サプライチェーン攻撃を防ぐためには、サプライチェーン全体のセキュリティを高めることが非常に重要です。そのためには、取引先やグループ企業も含めた運用ルールの策定や危機意識の共有が必要です。

ソフトウェアやハードウェアのプログラムを使った攻撃

サプライチェーン攻撃の2つ目は、ソフトウェアやハードウェアのプログラムを使った攻撃です。パソコンやスマートフォン、IoT機器などにインストールするソフトウェア、ハードウェアに組み込まれたファームウェアやドライバーなどにマルウェアが仕込まれ、それを起点にして攻撃が仕掛けられる可能性があります。

また、バージョンが古いプログラムの脆弱性を突かれる場合もあるため、ソフトウェアやハードウェアのプログラムは、常に最新の状態に保つことが重要です。さらに、ウイルス対策ソフトの導入や不用意にメール添付ファイルやリンク先を開かないこと、許可されていないアプリをダウンロードしないことなども徹底する必要があります。

サプライチェーンセキュリティの課題

サプライチェーンセキュリティの課題

サプライチェーン全体のセキュリティを高めることは容易ではありません。サプライチェーン全体のセキュリティを強化するには、膨大なコストがかかるほか、企業間のデータフォーマットの違いや一部企業でのDX化の遅れ(紙の管理、手作業による集計)など多くの課題が存在するからです。

こうした課題を解決できる技術として期待されているのがブロックチェーンです。ブロックチェーンは、耐改ざん性が高くデータの信頼性が担保できるため、不特定多数であっても安全に情報を共有できます。こうした特性から、データの改ざんや転記ミスのリスクを低減し、効率的で安全なデータ管理が可能です。

また、ゼロ知識証明や秘密計算を組み合わせることで、秘匿性の高いデータ運用も可能になります。さらに、ブロックチェーンはサプライチェーントレーサビリティを実現できるため、顧客や取引先の安全性や信頼性も確保できます。

<<あわせて読みたい>>

【トレーサビリティとは?】わかりやすく簡単に解説!その意味や必要性、メリットについて

サプライチェーンにブロックチェーンを活用するメリット

サプライチェーンにブロックチェーンを活用するメリット

サプライチェーンにブロックチェーンを活用する主なメリットは以下の通りです。

  • サプライチェーンのセキュリティが向上する
  • サプライチェーンの業務効率が向上する
  • サプライチェーンの信頼性と透明性が向上する
  • トレーサビリティが実現できる

それぞれを解説します。

サプライチェーンのセキュリティが向上する

ブロックチェーンは暗号化と分散化によって高いセキュリティを提供することができます。ブロックチェーンに記録された情報は事実上改ざんが不可能であるため、不正アクセスによるデータ改ざんを防ぐことができます。

また、コンソーシアム型ブロックチェーンを利用することで、アクセス権の制御やプライバシーの確保もできるため、サプライチェーンのセキュリティを向上できます。

<<あわせて読みたい>>

【ブロックチェーンのセキュリティ】安全性や弱点、対策を徹底解説

サプライチェーンの業務効率が向上する

ブロックチェーンはデータを安全に共有できるため、サプライチェーン全体のDX化を推進し、安全なデータ活用を可能にします。トラストレスを実現した環境であるため、データの確認作業や転記ミスなどのリスクが減り、業務に費やすコストと時間が節約できます。

<<あわせて読みたい>>

サプライチェーンにブロックチェーンを活用するメリットや事例を紹介

また、スマートコントラクトによる自動化によって、契約や支払いなどの取引プロセスを自動化することも可能です。例えば、事前に契約条件を設定しておき、条件が満たされた時点で支払いを完了することができます。これにより、業務の遅延や人手が介在することによるミスを減らし、効率的で迅速的な取引処理が可能となります。

<<あわせて読みたい>>

スマートコントラクトとは?メリットや活用事例、注意点をわかりやすく解説

サプライチェーンの信頼性と透明性が向上する

ブロックチェーンは分散型台帳技術を利用しているため、サプライチェーンの複数の参加者間で同じ情報を共有します。サプライチェーンの関係者は取引やトランザクションの履歴を確認することができるため、改ざんや不正操作のリスクを減らすことができます。

オープンで公正なデータ管理ができるブロックチェーンを活用することで、サプライチェーンの信頼性と透明性が高まります。

<<あわせて読みたい>>

ブロックチェーンとは?分散型台帳の基礎や仕組み、セキュリティ、活用法を図解でわかりやすく解説!

トレーサビリティが実現できる

ブロックチェーンを活用することで、サプライチェーン全体でDX化が進み、サプライチェーンのトレーサビリティが実現できます。上流工程から下流工程までを一気通貫で管理できるようになるので、製品のトレースフォワード(追跡)や原材料のトレースバック(遡及)が容易になります。

製品の流通状況や原材料の調達経路などの履歴がブロックチェーン上で改ざん不可能かつ共有可能な状態で記録されるため、サプライチェーンがリアルタイムに稼働できるようになり、製品の供給不足や過剰在庫を抑えることもできるようになります。また、ブロックチェーンによってサプライチェーン全体を可視化できるようになり、不正な取引や偽造品の混入も防ぐことができます。

ブロックチェーンをサプライチェーンに活用することで、透明性、信頼性、セキュリティ、効率性が向上し、サプライチェーンの安全性が高まることが期待できます。

<<あわせて読みたい>>

【ブロックチェーンの仕組みとは?】特徴や基礎をわかりやすく解説

ブロックチェーンをビジネスに活用するには?

ブロックチェーンをビジネスに活用するには?

ブロックチェーン活用によるDX化を推進したいなら、ブロックチェーン開発の豊富なノウハウを持ち、適切なソリューションが提案できる開発パートナーとの提携が必要です。

しかし、ブロックチェーン開発に特化した国内ベンダーは多くありません。

トレードログ株式会社と株式会社リッカは、ブロックチェーン開発のエキスパートです。ブロックチェーン開発や長年の業務に課題をお持ちの企業様は、ぜひトレードログ株式会社、株式会社リッカにご相談ください。貴社に最適なソリューションをご提案いたします。

ブロックチェーン開発のおすすめパートナー

株式会社リッカ

<<あわせて読みたい>>

トレードログがザ・ギンザへIoT連携ブロックチェーンツール「YUBIKIRI」の本番提供を開始

まとめ サプライチェーンセキュリティについて

まとめ サプライチェーンセキュリティについて

今回は、サプライチェーンセキュリティについて解説しました。

自社の製品やサービスを安定的に供給するためには、サプライチェーンセキュリティが重要となります。しかし、サプライチェーンには参加者が多いため、自社以外のところに脆弱性が発生する可能性があります。

サプライチェーンの脆弱性が攻撃されると、製品やサービスの供給が止まったり、大切な情報が漏えいしたりする可能性があります。その結果、自社の信頼が失墜したり、顧客や取引先から損害賠償を請求されたりする可能性が考えられます。

サプライチェーンのセキュリティを強化する技術として注目が集まっているのがブロックチェーンです。ブロックチェーンの耐改ざん性によって、サプライチェーン全体で安全に情報を共有できるようになります。

将来性が期待されるブロックチェーンですが、ブロックチェーン開発には独特のノウハウや注意点があります。ブロックチェーンやスマートコントラクトを活用したシステム開発は、株式会社リッカにご相談ください。

ブロックチェーン開発のおすすめパートナー

株式会社リッカ

<<あわせて読みたい>>

【ブロックチェーンの7つのメリット】デメリットもわかりやすく解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次